洗濯槽にカビが生える原因は?
肌が敏感な方や赤ちゃん、小さなお子様には特に優しい洗剤を使いたいですよね。しかし、優しい洗剤に変えたら洗濯槽にカビが…カビが生えると健康にも悪影響が!なぜカビが生えるのか?洗剤が原因なのでしょうか?
実は、カビが生える原因には以下のようなものがあります
– 洗濯槽に洗剤や石けんカスが残っている
– 温度が20度以上である
– 湿度が高い
これらの条件が整うと、カビが発生しやすくなります。必ずしも洗剤だけが原因ではありません。そこでこの記事では以下の内容について説明します。
1. 肌に優しい洗剤のせい?洗濯槽にカビが生える3つの原因
2. カビを防ぐための7つの対策法
3. 発生したカビを撃退する3つの対処法
肌に優しい洗剤のせい?洗濯槽にカビが生える3つの原因
結論から言うと、優しい洗剤には特別にカビやすい成分が入っているわけではありません。それでは何が原因でカビが生えるのでしょうか?考えられる要因は3つあります。
1. 洗濯槽内に洗剤などが残っている
洗濯をするときに溶け残った洗剤や石けんカス、衣服についていた食べ物のカスや髪の毛がカビのエサになります。また、柔軟剤も原因の一つです。粘度が高いため、洗濯機に残りやすく、カビの発生を促します。
洗剤や石けんカスなどの蓄積について詳しく説明しますね。
1. 溶け残り
洗濯機の設定や水温が適切でない場合、洗剤や石けんが完全に溶けずに残ることがあります。特に、洗剤の使用量が多すぎると溶け残りが発生しやすくなります。これが洗濯槽の表面に付着し、カビの栄養源となります。
2. 繊維に付着した残留物
洗濯物に付着した食べ物のカスや髪の毛などの有機物は、洗剤や石けんと一緒に洗濯槽内に残ります。これらの有機物は、カビが繁殖するための理想的な栄養源となります。
3. 柔軟剤の使用
柔軟剤は洗濯物を柔らかくし、香りをつけるために使用されますが、その粘度の高さから洗濯槽内に残りやすいという特性があります。柔軟剤の残留物もカビの栄養源となり、カビの繁殖を促します。
2. 温度が20℃以上ある
カビは特定の温度範囲で非常に繁殖しやすく、その温度範囲は20℃から30℃です。 この温度帯は、多くの人が快適に感じる温度と一致しています。 そのため、カビの発生を防ぐためにはこの点に特に注意が必要です。
なぜ20℃~30℃がカビにとって理想的なのでしょうか?
1. 適度な温度
20℃~30℃という温度帯は、カビが生育するために最適な環境を提供します。 この範囲内の温度では、カビの細胞が活発に活動し、繁殖速度が非常に速くなります。 特に、湿度が高い環境では、カビの成長がさらに促進されます。
2. 人間の生活環境
多くの家庭では、室内の温度を20℃~30℃に保つことが一般的です。 このため、洗濯機が置かれている場所も同様の温度に保たれることが多くなります。 したがって、洗濯槽内も同じような温度環境になるため、カビが繁殖しやすくなります。
3. 洗濯機の使用状況
洗濯機を使用するときに発生する摩擦熱や、温水を使用する場合の水温も20℃~30℃になることがあります。 これにより、洗濯槽内は常にカビが好む温度範囲に保たれやすくなります。
3. カビの生えやすい湿度になっている
カビの繁殖には湿度も大きく関わっています。洗濯が終わってもすぐに干さない、夜に洗濯機を回して朝まで放置するなどの行為は、カビや雑菌の繁殖を促します。また、洗濯槽のふたを閉めっぱなしにすることもカビの発生原因になります。
なぜ高湿度がカビの繁殖を促進するのかを解説します。
1. カビの生育環境
カビは湿気を好む微生物であり、高湿度の環境ではその成長が促進されます。 湿度が70%以上になると、カビの胞子が活発に活動し始め、急速に繁殖します。 洗濯機内部は洗濯後に湿った状態が続くため、カビが繁殖しやすい条件が整います。
2. 洗濯物の残留水分
洗濯が終わった後、洗濯物に残る水分が洗濯槽内の湿度を上昇させます。 特に洗濯物を入れたまま長時間放置すると、湿度が高いまま維持され、カビが発生しやすくなります。
3. 洗濯機の構造
洗濯機の蓋を閉めたままにすると、内部の湿気が外に逃げずにこもった状態になっています。 この閉じられた空間はカビが成長するための最適な環境になってしまいます。
カビを防ぐための7つの対策法
カビの原因がわかったところで、さっそく対策をとっていきましょう。ここでは7つの対策法をお伝えします。
1. 洗剤の使用量・用法を守る
汚れがひどいからといって洗剤をたくさん入れすぎると、溶け残りがカビのエサになります。入れ過ぎに注意して洗剤の容量・用法を守りましょう。
2. すすぎ回数を増やして溶け残りを防ぐ
肌に優しい洗剤にはすすぎ1回でOKと説明されているものもありますが、すすぎを1回から2回に増やすことで、溶け残りを減らし、カビの発生を防ぎます。
3. 洗濯が終わったらすぐに衣類を洗濯槽から出す
洗濯をする時間によっては難しいこともあるでしょうが、洗い終わった洗濯物が長時間入っていることで洗濯槽内の湿度が上がってしまいます。洗濯槽が乾燥している状態を保つために、洗濯が終わったらすぐに洗濯物を取り出して干しましょう。
4. 使用時以外は洗濯機のふたをあけておく
これもカビ予防するためのポイントです。洗濯が終わったらふたをせず、いつも開けたままにして湿気を逃がしましょう。見た目に気になる場合でも洗濯後2時間くらいはフタを開けたままにして乾燥させるように心がけましょう。
5. 糸くずフィルターはこまめに掃除する
糸くずフィルターもこまめに掃除して、カビの発生を防ぎましょう。毎回の掃除が理想的ですが最低でも週に1回は掃除することをおすすめします。
6. 放置したお風呂の残り湯は使わない
お風呂の残り湯には雑菌が多いので、極力使用を避けましょう。残り湯はお風呂に入った後、時間が経つほどに雑菌が繁殖しますので水道代節約の為にどうしても使いたい場合は、入浴後すぐ雑菌が繁殖する前に使いましょう。
7. 乾燥機能があれば活用する
洗濯機で乾燥まで行うことで、干す時間を短縮できます。節約などの観点から乾燥機能を避けたい場合は、ヒーターを使わない風乾燥機能を試してみましょう。
一部の洗濯機には、洗濯後に槽を乾燥させる専用の機能が備わっているものもあります。毎回の洗濯で乾燥までする時間がない方でも、週に1回程度、洗濯後に槽だけを乾燥させると効果的です。
このように乾燥機能を積極的に使うことで、カビの発生を防ぐことができます。
発生したカビを撃退する3つの対処法
カビが生えてしまったら、早めに対処しましょう。ここでは3つの対処法をお伝えします。どれも市販で購入できるものですので使用方法をしっかり確認してカビを撃退しましょう。
1. 塩素系漂白剤やクリーナーで槽洗浄
殺菌力に優れた塩素系漂白剤で槽洗浄を行いましょう。1度の作業で済むので手軽に掃除することが出来ます。
2. 酸素系漂白剤で槽洗浄
強い発泡力でカビや汚れをしっかり落とします。放置時間が必要なことと、汚れを掬い取る手間はありますが塩素系より刺激臭が少ないです。
3. 重曹とクエン酸で槽洗浄
重曹とクエン酸を使って、アルカリ性と酸性の力で汚れを落とし、カビを殺菌します。汚れを掬い取る手間とすすぎを2~3回繰り返す作業が必要ですが重曹とクエン酸を同時に使うことでお互いの弱い部分を補いつつ、汚れをキレイに落とす安全な方法です。
まとめ
肌に優しい洗剤だからと言ってそれだけがカビの原因ではありません。カビが生える原因を理解し、対策をとることで洗濯槽を清潔に保ちましょう。肌に優しい洗剤を使いつつ、カビも防ぎたい方はぜひ参考にしてみてください。