「初節句」という言葉は、新しい家族の一員を迎えるとよく耳にしますね。
そもそも初節句とは何でしょうか?また、この行事はどのような風習から来ているのでしょうか?
さらに、男の子と女の子で、祝い方にどんな違いがあるのでしょうか?
今回は、初節句の背景と、男女別のお祝いの仕方を分かりやすく解説します。
お子さまの初めての節句とその深い価値
お子さまの「初節句」とは、生まれて初めて迎える節句のことを指します。一般的には「はつぜっく」と読まれることが多いですが、「はつのせっく」という読み方も使われています。「はつせっく」という読み方は一般的ではありません。
節句とは、季節の変わり目に行われる伝統的な行事で、邪気を払い、健康や豊作、家族の幸福を願うものです。日本では、季節の変わり目に邪気が侵入しやすいとされてきました。そのため、これらの時期には神様へのお供え物を捧げたり、特別な儀式を行うことで、一年間の安全と繁栄を祈願しています。
日本の五節句
節句 | 日付 | 意義 |
---|---|---|
人日の節句 | 1月7日 | 人の福を願う日 |
上巳の節句 | 3月3日 | 女の子の健やかな成長を願う日 |
端午の節句 | 5月5日 | 男の子の健康と成功を願う日 |
七夕の節句 | 7月7日 | 願い事が叶うとされる日 |
重陽の節句 | 9月9日 | 長寿と繁栄を祈る日 |
日本の伝統行事:五節句の深い価値とそれぞれの日付
五節句は、季節の変わり目に行われる伝統的な行事であり、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄を願い、神様へのお供え物を捧げたり、邪気を払う目的で行われます。「節句」という言葉の中の「節」は季節の変わり目を示し「節供」とも書かれることがあります。
五節句の起源と歴史
五節句は、唐の時代に中国から伝わった行事です。この行事は陰陽五行思想に基づいており、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の各日が選ばれました。これらの日は、本来は「陽」の性質を持つ縁起の良い日ですが、奇数の重なりが「陰」に転じる可能性があるため、注意が求められます。この期間中に季節の食材を取り入れることで、生命力を高め、邪気を追い払うことが目的です。
五節句の日本での発展
五節句は日本に奈良時代に伝わり、宮中行事として定着しました。江戸時代には、五節句は幕府によって公的な行事として定められ、大名や旗本から庶民にまで広まりました。これにより、農作業の節目で行われる伝統と結びつき、現在に至るまで日本の年中行事として親しまれています。明治5年の暦の改正で公式な制度は廃止されましたが、その文化的価値は今もなお日本社会に深く根ざしています。
子どもの節句として特別な二日:桃の節句と端午の節句
日本には五つの節句がありますが、子どもたちを特に祝うのは「桃の節句」と「端午の節句」の二つです。
桃の節句、一般に女の子の日としても知られています。この日は、女の子の健やかな成長と幸せを祈り、お祝いします。
対照的に、端午の節句は男の子の節句として親しまれています。この日は、菖蒲の節句とも呼ばれ、男の子の健康と力強い成長を願って祝われます。
これらの節句は、子どもたちの人生で迎える初めての節句を「初節句」として特別に祝います。男の子の場合は端午の節句が、女の子の場合は桃の節句がそれに該当します。
お子さまの初節句はいつ?生まれた時期による祝いのタイミング
初節句は、お子さまが生まれて初めて迎える節句のことを指し、生まれた時期によってその年または翌年に祝うかが決まります。
その年に初節句を迎える場合
男の子は、5月5日の端午の節句を迎えます。そのため、1月1日から5月4日に生まれた男の子は同年中に初節句を祝います。女の子については、3月3日に行われる桃の節句が対象で、1月1日から3月2日に生まれた女の子はその年に初節句を迎えます。
翌年に初節句を迎える場合
男の子が5月5日以降に生まれた場合や、女の子が3月3日以降に生まれた場合は、翌年に初節句を迎えます。
初節句のタイミングは、お正月後や子どもが生後三ヶ月を迎えた後、またお宮参りを終えた後に行われることが一般的です。お宮参りは、生後一か月を無事に迎えたことを神様に感謝し報告する重要な行事です。
初節句のタイミング早見表
性別 | 生まれた日 | 初節句の日 | 備考 |
---|---|---|---|
男の子 | 1月1日~5月4日 | 同年の5月5日 | 端午の節句 |
5月5日以降 | 翌年の5月5日 | 端午の節句 | |
女の子 | 1月1日~3月2日 | 同年の3月3日 | 桃の節句 |
3月3日以降 | 翌年の3月3日 | 桃の節句 |
初節句の具体的な時期は地域や家庭によって異なるため、事前に確認することが大切です。
端午の節句:男の子の初めての節句の祝い方と日程
男の子の初節句は、生後初めて迎える5月5日の端午の節句で祝われます。たとえば、男の子が2025年6月1日に生まれた場合、彼の初節句は翌2026年の5月5日に行います。
初節句の飾りつけと意味
この特別な日には、伝統的な五月人形やこいのぼり(または両方)を飾って、男の子の未来に健康と勇気を祈ります。五月人形には、兜や鎧、弓矢、そして力強い虎や金太郎が含まれ、これらは子どもがたくましく賢く成長する願いと、災害から守る力を象徴しています。空に向かって泳ぐこいのぼりは、子どもの成長と健康を願う美しい風物詩です。
初節句の贈り物
多くの家庭では、祖父母が五月人形やこいのぼりなどの飾りをプレゼントしますが、どちらの家族が贈るかは、各家庭の伝統によります。
節句の食事
初節句のお祝いには、ちまきや柏餅といった伝統的な食べ物が欠かせません。また、子どもの成長を願う筍や、出世魚とされるスズキやブリ、勝利を象徴するカツオなども用意されます。これらはすべて、子どもの健やかな成長と将来の成功を願って選ばれる食べ物です。
桃の節句:女の子の初節句のお祝い方法と日程
女の子の初節句は、生まれた後初めて迎える3月3日の桃の節句でお祝いします。例えば、2025年3月20日に生まれた女の子は、次の年の2026年3月3日に初節句を迎えることになります。
初節句のお祝いとひな人形の意味
女の子の初節句では、ひな人形を飾ることが一般的です。ひな人形は、女の子の一生の幸福と健康を願い、また悪い運命から守るための象徴とされています。ひな人形をプレゼントするのは、通常は、お孫さんの誕生を祝う祖父母が行いますが、各家庭の伝統によります。
ひな人形の贈り手
過去には、実家を離れた娘の家に母方の祖父母がひな人形を持っていくことが多かったですが、現在ではどちらの祖父母が贈るかは家庭によって異なります。
初節句の特別な食べ物
初節句には、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、ひなあられ、菱餅、白酒など、春を祝う特別な食べ物を用意します。これらは、春の訪れを喜び、女の子の幸せと成功を願って供される伝統的な料理です。
まとめ
「初節句」という特別な日には、新しい家族の一員の健康と幸福を祈り、伝統的にお祝いを行います。
この記事では、初節句の意義、それがいつから始まったのか、そしてどのように祝われるのかを詳しく解説しています。また、男の子と女の子で異なる祝い方や、特有の飾り付け、食事についても触れており、それぞれの節句が持つ文化的な背景とその深い価値を紹介しています。
初節句の意味を深く知り、大切な節目をいっそう豊かに祝うための知識が得られる内容となっていますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。