Spotifyで「ロスレス音質」が使えるって聞いたけど、そもそもロスレスって何?どこで設定するの?自分のスマホでも聴けるの?──そんな疑問を感じたことはありませんか?
この記事では、Spotifyロスレスの基本から、対応機種や設定方法、表示されないときの対処法までを、やさしく丁寧に解説していきます。
音楽をもっと良い音で楽しみたいけれど、難しそうで一歩が踏み出せない方にも安心して読んでいただけるよう、初心者さんにもわかりやすい言葉でまとめました。
この記事を読み終わるころには、「私でもロスレス音質を楽しめるかも!」とワクワクしているはずです。さっそく見ていきましょう。
Spotifyロスレスとは?対応状況と仕組みをやさしく解説
「ロスレスって難しそう…」と思われがちですが、実は仕組みはとてもシンプル。まずは基本を確認していきましょう。
ロスレス音質の特徴と仕組み
“ロスレス(lossless)”は、音源のデータを圧縮しても元の音質をそのまま保つ音声フォーマットのこと。つまり、録音スタジオで収録されたそのままの音を耳にできるというイメージです。
Spotifyでは今後、このロスレス音質を「HiFi」や「Supremium」というプランで提供予定とされており、これによりCDと同等、またはそれ以上のクオリティで音楽が楽しめます。
従来の音質(高音質・標準音質)との違い
従来の「高音質」とされる音質は、MP3やAACなどの圧縮形式で提供されており、聴く人が違和感を覚えない範囲で一部の音情報が削られています。そのため、細かなディテールや空気感、楽器の繊細な響きが犠牲になっていることがあります。
特にクラシックやアコースティックなど、音のニュアンスが重要なジャンルでは、従来の音質では表現しきれない部分が存在します。
一方、ロスレス音質はその名の通り「ロス=損失」がない形式で、圧縮していても元の音源と同等の情報量を保持しています。これにより、録音現場で収録されたそのままの音の迫力や立体感を体感することができます。
また、音の定位感(どの位置から音が聞こえるか)や空間の広がりも自然に感じられ、まるでライブ会場にいるようなリアルさを味わえるのが特徴です。音楽にこだわる方だけでなく、日常的に音楽を聴く方にもその違いは確実に伝わるでしょう。
Spotifyロスレス(HiFi)はいつから開始?公式発表まとめ
実はSpotifyは2021年に「HiFiプラン」の導入を発表して話題になりましたが、2025年現在でも全世界一斉導入はされていません。現在は「Supremium(スーパー・プレミアム)」という新しいプラン名で一部の国・地域で試験的に提供されており、段階的な展開が行われている状況です。
日本国内ではまだ正式な発表はされていないものの、将来的には導入される可能性が高いと見られています。提供が始まれば、利用条件や料金体系なども明らかになるでしょう。
Spotifyロスレスに対応している機種は?
「せっかく高音質でも、使ってる機種じゃ意味がない…?」そんな不安を抱えている方に向けて、対応状況をしっかりチェックしていきます。
スマホ・PC・タブレットでの対応状況
Spotifyロスレスは、iPhoneやAndroidスマホ、Windows PCやMacなどの一般的なデバイスでも再生可能とされています。ただし、OSのバージョンが最新であることや、Spotifyアプリ自体が最新のバージョンにアップデートされている必要があります。
特にAndroidスマホでは、メーカーや機種によってロスレス設定の表示や挙動が異なる場合もあります。また、iPhoneでも古い世代のモデルや、OSのバージョンが対応していない場合には、設定画面にロスレスの選択肢が表示されないことがあります。
パソコン環境では、Spotifyのデスクトップアプリ(Windows/Mac)を使用することが前提であり、ブラウザ版ではロスレス設定がサポートされない可能性があるため注意が必要です。タブレットについても、スマホ同様にOSバージョンとアプリの更新状況に依存するため、利用前には確認をおすすめします。
スピーカー・イヤホン・DACなどオーディオ機器の対応
再生デバイスの性能も、ロスレス音質を体感するうえでとても大切です。ロスレス音質を100%活かすには、**有線イヤホンやハイレゾ対応のスピーカー、オーディオ機器、USB DAC(デジタル・アナログ変換器)**などの高品質な出力機器が望ましいです。
Bluetooth接続は便利ではありますが、使用されるコーデック(SBCやAACなど)によっては音のデータが圧縮され、結果としてロスレスの恩恵が受けられなくなってしまう可能性があります。
最近ではLDACやaptX Losslessといった高音質コーデックも登場していますが、再生デバイスとイヤホン・スピーカーの両方が対応していないと十分な効果は得られません。そのため、できるだけ有線接続を選ぶことが、音質にこだわる方にはおすすめです。
Bluetooth接続ではロスレスにならない?注意点まとめ
Bluetoothの多くは「SBC」「AAC」といった圧縮された音声形式で通信します。そのため、Spotify側でロスレス音質を選択していても、実際にはBluetooth接続によって音質が自動的に劣化してしまうケースが多いです。
たとえば、iPhoneではBluetooth接続時に「AAC」という形式で音が送られますが、これはロスレスとは異なる圧縮方式のひとつ。高音質ではあるものの、元の音をすべて忠実に再現するロスレスとは別物です。
また、Bluetooth通信自体が帯域の制限を受けるため、情報量の多いロスレス音源をそのまま送るには限界があるという技術的な事情もあります。
本当にロスレスで聴きたい場合は、**有線接続+高性能DAC(デジタル・アナログ変換器)**が理想です。これにより、音源の持つ細やかなニュアンスや奥行きまでしっかり再現できるため、音の深さをじっくり味わいたい方におすすめの方法です。
AirPodsやGalaxy Budsではロスレス再生できる?検証情報あり
AirPodsやGalaxy Budsなど人気のワイヤレスイヤホンは便利ですが、ロスレス再生には非対応の機種がほとんどです。
特にApple製品に関しては、音源としてはALAC(Apple Lossless Audio Codec)というロスレス形式に対応していても、Bluetooth接続ではAACという圧縮形式に変換されて送られる仕組みになっています。そのため、完全なロスレス再生は不可能ということになります。
一部では、今後の製品で「ロスレス対応Bluetooth」や「無線でもロスレス伝送が可能な新技術(例:aptX Lossless)」が登場する可能性もありますが、現時点では有線接続のほうが確実です。
Spotifyロスレスの設定方法と確認手順
設定していないと、ロスレス音質は再生されません。簡単なので一緒に確認してみましょう。
スマホアプリでの設定手順(iPhone / Android)
Spotifyのスマホアプリからロスレス音質の設定を行うには、以下のステップを順番に進めていきましょう。操作はとても簡単なので、アプリに慣れていない方でも安心です。
- まずSpotifyアプリを開きます。
- ホーム画面右上にある歯車アイコン(設定)をタップします。
- 設定メニューの中から「音質」の項目を見つけて選択します。
- 「ストリーミング」の音質を「ロスレス」に変更します。
※「ロスレス」の選択肢が表示されない場合は、まだご利用のアカウントや地域で対応していない可能性があります。また、アプリが最新バージョンになっているかもあわせて確認してみてください。
さらに、ロスレス設定はモバイルデータとWi-Fiでそれぞれ別に設定する必要がある場合もあります。可能であれば、Wi-Fi接続時のみにロスレスを適用するようにすることで、通信量の節約にもつながります。
PCアプリでの設定手順(Windows / Mac)
デスクトップ版Spotifyアプリから設定する場合も、操作はとてもシンプルです。以下の手順で確認してみてください。
- まずSpotifyのデスクトップアプリを起動します。
- 右上にある自分のプロフィール画像をクリックし、「設定」を開きます。
- 下へスクロールして「音質」セクションを見つけ、「音質」または「ストリーミング音質」の項目で「ロスレス」を選択します。
こちらもスマホ同様、アプリが最新版であることが前提です。Spotifyのブラウザ版(Webプレイヤー)では音質設定が制限されているため、ロスレスを試したい方はアプリ版の使用をおすすめします。
音質インジケーターでロスレス再生を確認する方法
Spotifyでは、楽曲の再生中に「HiFi」や「Lossless」などの音質インジケーターが表示されることで、ロスレス音質で再生されていることが確認できます。
このインジケーターは、曲の再生画面や、設定メニューの音質セクションなどで見られる場合があります。端末やOS、Spotifyアプリのバージョンによって表示位置や文言が多少異なることもあるため、「あれ?表示されてない?」と感じたときには、下記の点も含めて確認すると安心です。
また、ロスレス音質で再生するためには再生中の音源自体がロスレスに対応している必要があります。Spotifyでは順次音源の拡充が進められているものの、すべての楽曲がロスレスで提供されているわけではない点にも注意が必要です。
今後、正式リリースが進めば、インジケーターのデザインや表示方法もさらに見やすく・わかりやすく改善される可能性があります。Spotifyのアップデート情報や公式アナウンスを定期的にチェックするようにしましょう。
設定してもロスレスが表示されないときの初期チェックポイント
- Spotifyアプリが最新バージョンになっているか
- 使用中のデバイスが対応OS・対応スペックであるか
- 有線で再生デバイスと接続されているか(Bluetoothではロスレス不可)
- 「Supremium」などロスレス対応のプランに加入しているか
このような基本的な条件をクリアしていても表示されない場合は、Spotifyの提供地域やアカウント設定の国情報なども影響していることがあります。もし確認項目に問題がないようなら、Spotifyのサポートに問い合わせてみるのもひとつの手です。
Spotifyロスレスが表示されない・使えない原因は?
「ちゃんと設定したのにロスレスが出ない…」そんなときは、以下の原因をひとつずつ確認してみましょう。
ロスレス未対応の地域やアカウントの可能性
Spotifyロスレスは現在も段階的に展開されている機能であり、すべての国や地域で利用可能というわけではありません。2025年時点では、日本国内では正式にリリースされていないと考えられており、その影響で設定画面にロスレスオプションが表示されないケースもあります。
また、Spotifyアカウントの登録国情報が日本以外に設定されている場合でも、地域によってはロスレスに対応していない可能性があるため、アカウント情報の確認と適切な設定が必要です。VPNを利用していると表示内容に影響が出ることもあるので、その点も注意しましょう。
アプリやデバイスのアップデート不足
Spotifyロスレスを利用するには、アプリとOSの両方が最新バージョンである必要があります。特に、長期間アップデートをしていないスマホやPCでは、設定メニュー内に「ロスレス音質」の項目自体が表示されないことがあります。
Spotifyアプリは定期的に新機能を追加・改善しているため、古いバージョンでは新しい機能が使えないのが一般的です。アプリストアで最新版が提供されているか確認し、OSも合わせてアップデートしておくことで、ロスレス機能が有効になる可能性があります。
デバイスによっては、アップデート後に再起動が必要な場合もありますので、設定変更後にアプリや端末の再起動も試してみてください。
通信方式(Wi-Fi / モバイルデータ)の問題
Spotifyは通信状況に応じて自動的に音質を調整する機能があり、通信環境が不安定なときは音質が自動的に下がってしまうことがあります。これは、途切れない再生を優先するための仕組みで、モバイルデータ通信時には特に起こりやすいです。
たとえば、地下鉄や電波の弱いエリア、混雑した時間帯などでは、一時的に音質が「自動」または「標準」へ切り替わってしまう場合があります。そのため、ロスレスを確実に楽しみたいときは、安定したWi-Fi環境下での再生をおすすめします。
さらに、Spotifyの設定で「音質の自動調整」がオンになっていると、ユーザーがロスレスを選択していても、通信状況に応じて音質が下げられることがあるため、「自動調整」をオフにして「ロスレス」に固定することで対策が可能です。
ダウンロード済み音源はロスレス非対応?
既にダウンロードしてある楽曲は、過去に設定していた音質で保存されている可能性があります。つまり、ロスレス設定に切り替えたあとでも、以前に保存した曲は自動で音質が更新されるわけではありません。
そのため、Spotifyの設定を「ロスレス」にしたうえで、もう一度該当の楽曲を再ダウンロードする必要があります。楽曲をいったん削除してから再度保存しなおすと、最新の音質設定が適用されるようになります。
また、ダウンロードの際も通信環境が不安定だと意図した音質で保存されないことがあるため、ダウンロード作業もできるだけWi-Fi環境下で行うと安心です。
Spotifyロスレスを最大限に楽しむコツと注意点
せっかくのロスレス音質、どうせなら思いっきり堪能したいですよね。環境づくりとちょっとした工夫で、もっと音楽が楽しくなります。
おすすめのリスニング環境(有線接続・ハイレゾ対応機器)
- 有線イヤホンやヘッドホン
- USB DAC(ポータブルでもOK)
- ハイレゾ対応のスマホやオーディオプレイヤー
このあたりをそろえると、グッと音の奥行きが変わります。
データ通信量とストレージ容量に注意しよう
ロスレス音質はデータ量が多く、ストリーミングでは通信量が数倍になることも。
また、オフライン保存時も1曲あたりの容量が大きくなるため、スマホのストレージ残量を確認しておくと安心です。
音質の違いを実感しやすいジャンル・楽曲
- クラシック(ピアノ・弦楽器)
- ジャズ(ウッドベース・ブラシ)
- アコースティック系(ボーカル中心)
こうした繊細な音が多いジャンルは、ロスレスの恩恵を受けやすいですよ。
ロスレスとハイレゾの違いとは?混同しやすい用語を整理
「ロスレス=ハイレゾ」ではありません。似ているようでまったく異なる概念なので、しっかり区別しておきましょう。
- ロスレス:CD音質(16bit/44.1kHz)レベルを保ったまま圧縮された音源。音の情報を失わず、元の音質をほぼ忠実に再現できるのが特長です。
- ハイレゾ:CD音質を超える情報量(例:24bit/96kHz、24bit/192kHzなど)を持つ音源で、より繊細で高解像度な音を楽しめる形式。通常は専用の再生機器が必要です。
Spotifyロスレスは、基本的にCD相当の”ロスレス”に分類され、ハイレゾ配信には該当しません。
ハイレゾは「より高音質」と言われますが、再生環境に左右されやすく、ロスレスと比べてファイルサイズが大きくなりがちです。一方、ロスレスは多くのデバイスで扱いやすく、日常的に楽しみやすい高音質フォーマットといえるでしょう。
音楽の聴き方や環境に応じて、自分にとってベストな音質を選ぶのが大切ですね。
よくある質問(Q&A)
Q:Spotifyロスレスは無料プランでも使えますか?
A:いいえ、ロスレス音質は有料プラン(Premium以上)限定機能になる見込みです。
Q:Spotifyロスレスはいつから使えるの?
A:2025年現在、一部の国で試験的に提供中。日本では正式リリース前と考えられます。
Q:オフライン再生でもロスレス音質?
A:はい。ただし、保存時の設定がロスレスになっている必要があり、容量が大きくなる点に注意です。
Q:ロスレス再生中かどうか、どうやって確認するの?
A:曲の再生中に表示される「HiFi」や「Lossless」のマークがインジケーターになります。
まとめ|Spotifyロスレスで音楽の世界をもっと豊かに
Spotifyロスレスは、これまで以上に音楽を身近でリアルに感じられる素敵な機能。対応機種や設定に少しだけ気をつければ、特別な知識がなくても楽しめます。
ロスレス音質は、一度体験するともう戻れない…という声もあるほど。特にお気に入りの楽曲でその違いを感じたとき、きっと心に響くものがあるはずです。
今はまだ限定展開中ですが、いずれは多くの人が日常的に楽しめる音質になるはず。その日のためにも、今のうちに基本を知っておくと安心ですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。