LINEを開いたとき、「あれ、この人がいつも上にいる…」「友だちリストの順番がバラバラで探しにくい」と感じたことはありませんか?
実は、LINEの友だちリストにはちょっとしたルールや仕組みがあり、スマホの種類や設定によっても変わるんです。
知らないうちに順番が入れ替わっていたり、頻繁にやり取りする人が上に表示されたりと、意外と奥が深いんですよ。
この記事では、LINEの友だちリストがどのように並んでいるのかをやさしく解説します。
また、自分で順番を変えるコツや、相手の画面ではどう見えているのかもご紹介。
さらに、五十音順に並べる裏ワザや「お気に入り」を活用して整理する方法もまとめました。アプリの違いによる表示順の差や、トーク履歴・プロフィール更新による影響も詳しく取り上げています。
読んだあとには、LINEのリストがスッキリ見やすくなり、連絡したい人をすぐに見つけられるようになるだけでなく、「どうしてこの人が上なの?」というモヤモヤもスッキリ解消できます。
毎日使うLINEだからこそ、仕組みを少し知っておくだけで使い心地がぐんとアップしますよ。
LINEの友だちリストの順番はどう決まる?
「どうしてこの人が上に出てくるの?」と思ったことがある方も多いはず。実はLINEのリストは、スマホのOSやアプリの設定によって並び方が違います。
iPhoneとAndroidでは並び順が違う
LINEでは、OSによって友だちの並び順が異なります。仕組みを知っておくと、友だちを探すときにとても便利です。実はiPhoneとAndroidでは並びのルールがまったく違い、それぞれの特徴を理解しておくと混乱しません。
- iPhone:あいうえお順(ひらがな・カタカナ・漢字)→英語→数字・記号
- Android:数字・記号→ひらがな→カタカナ→漢字→英語
iPhoneの場合は読みの順番で整理されるため、名前の読み方に沿って整然と並びます。
一方 Androidでは、数字や記号が先頭に来るうえに、漢字の部分は画数順に並ぶため、少し特殊な順番になります。
このため、特定の相手を見つけるのに時間がかかることもあります。
たとえば「田中さん」と「中村さん」など、漢字の画数が異なる名前は同じ行ではなく離れた場所に表示されることも。
普段の電話帳のように読み仮名で並んでいないため、「あれ?」と感じる人が多いのです。
もし見づらいときは、あとで紹介する“名前編集”を使って調整するとぐっと探しやすくなります。
トーク履歴や更新頻度で変わることも
最新のLINEでは、「友だち追加順」「プロフィール更新順」「メッセージ送受信順」といった並び替え機能が追加されています。
これらは、普段の連絡頻度や直近のやり取り内容をもとに、LINEが自動で関係の深い人を上位に表示してくれる仕組みです。
たとえば、毎日トークしている家族や友人は上のほうに表示され、しばらくやり取りしていない人は自然と下に下がっていく傾向があります。
プロフィールを頻繁に変更する人や、スタンプを送り合う相手も順位が上がりやすいといわれています。
つまり、LINEは単なる名前順ではなく、ユーザーの行動データをもとに動的に整理しているのです。
また、時間が経つとアルゴリズムが更新され、順番が微妙に入れ替わることもあります。
これらの変化は自動で行われるため、特別な操作をしなくても最新の関係性に合わせた並び順に調整されるようになっています。
友だちリストを自分で整理・並び替える方法
リストをもっと見やすく整えたい方におすすめなのが、自分で順番を調整する工夫です。簡単にできる方法をご紹介します。
並び替え機能を使う(最新LINE)
LINEの「ホーム」タブを開き、「友だち」をタップします。画面右上にある「デフォルト」をタップすると、以下の項目から並び替えを選べます。
選択肢によってリストの見え方が大きく変わるので、自分の使い方に合った設定を試してみるのがおすすめです。
- デフォルト
- 友だち追加順
- プロフィール更新順
- メッセージ送受信順
「友だち追加順」は新しく追加した人が上に表示されるため、最近LINE交換した相手をすぐ見つけたいときに便利です。
「プロフィール更新順」はアイコンや名前を変えた人が上に来るので、変化を見逃したくない人に向いています。
「メッセージ送受信順」はやり取りが多い相手が上に並び、頻繁にLINEを使う方には最も実用的でしょう。
また、一度設定したあとでも自由に切り替えが可能です。用途に合わせて気軽に変更できるため、仕事・プライベートなど場面ごとに使い分けるのもおすすめです。
こうした小さな工夫で、頻繁にやり取りする人を上位に固定し、必要な連絡相手をすぐに探せるようになります。
五十音順に整理する裏ワザ
LINEでは自動で五十音順に並べることはできませんが、少し工夫すれば実現可能です。
友だちの名前編集機能を使い、頭に「ひらがな」をつけて並べる方法です。自分のスマホでしか反映されないため、相手に影響を与える心配もありません。
例えば「田中さん」なら「た 田中さん」と入力。こうすることで、自分の画面上でだけ五十音順に並べ替えること田ができます。さらに、同じ名前の頭文字が続く場合は「た1 田中さん」「た2 田村さん」と数字をつけると、より細かく整理できます。
また、仕事関係・家族・友人などのグループごとに、先頭に記号や絵文字をつけるのもおすすめです。
たとえば「★ 会社 鈴木さん」「♪ サークル みなみちゃん」といった形にすれば、視覚的にもすぐに分類できます。
工夫次第で、まるで自分専用のカテゴリ分けができるようになり、毎日の連絡がぐっとスムーズになります。
「お気に入り」登録で上に固定する
よく連絡を取る人を探しやすくするなら「お気に入り」機能を活用してみましょう。
この機能を使うと、自分が特によくやり取りする相手をリストの上部に固定できるため、連絡したいときにスムーズに見つけられます。
相手のプロフィール画面右上にある★マークをタップすると登録が完了します。
登録すると、iPhoneでは上に、Androidでは下に追加されるという違いがあるため、どちらの端末を使っているかで見え方が変わります。
また、「お気に入り」に追加した人は自分専用の特別なリストにまとまり、一覧の中でも目立つ位置に表示されます。
たとえば、家族・恋人・親しい友人など、頻繁にトークを交わす相手を登録しておくと、日常の連絡がぐっと効率的になります。
逆に、仕事関係など一時的にやり取りが増える相手を一時的に登録しておくのもおすすめです。
さらに、「お気に入り」登録はいつでも解除可能で、削除しても相手には通知されません。
状況に応じて追加・削除を繰り返しながら、自分にとって使いやすいリストを作っていくと良いでしょう。
登録する順番やグループ分けを少し意識するだけで、日々のやり取りがより快適になります。
相手の画面ではどう見える?
「自分のLINEで上に出ている人は、相手の画面でも同じ?」と思う方も多いですが、実は違います。
並び順は共有されない
自分のLINEで設定した並び順やお気に入りは、あくまで自分だけの表示です。相手のアプリには影響しませんので、安心してくださいね。
たとえば、あなたが友だちリストを五十音順に並べ替えたり、お気に入りに登録しても、その設定が相手の画面に反映されることはありません。
つまり、表示は完全に個人ごとに独立しており、どのように整理しても自分だけの管理ができます。
また、相手がどのようにあなたを登録しているかを知ることもできません。
お互いのLINEリストは別々に管理されているため、「自分が相手の上位に出ているか」や「お気に入りにされているか」を確認する方法は存在しません。
この点を理解しておくと、無用な不安を抱かずにLINEを快適に使えます。
「上位表示=好かれている」わけではない理由
よくトークをしていたり、通話した相手が一時的に上に出てくることがありますが、それはLINEのシステムが「最近関わった人」として表示しているだけ。
特別な意味はありませんので、気にしすぎないようにしましょう。
さらに、スタンプや通話、タイムラインへのリアクションなど、アプリ内でのさまざまな行動もアルゴリズムに影響する場合があります。
そのため、「上に出た=好かれている」ではなく、「最近よく交流している」という程度に受け止めるのが自然です。
順番が勝手に変わるときの原因と対処法
「昨日と順番が違う!」と感じるときは、アプリ側の仕組みが原因かもしれません。
アプリ更新・キャッシュが原因のことも
LINEのアップデート後や、キャッシュが溜まった状態では、一時的に順番が入れ替わることがあります。
これはアプリ内部でデータを再読み込みしているためで、仕様上避けられない動きです。
特に大きなアップデートやOSの更新後は、友だちリストの並びが一時的にリセットされたように見えることがあります。
そんなときは一度アプリを閉じて再起動してみましょう。キャッシュクリアも有効で、不要なデータを削除すると動作が軽くなり、表示も安定します。
また、アプリストアで更新を確認して最新バージョンにしておくと、順番の不具合が起きにくくなります。
再インストールでリストがリセットされるケース
LINEを再インストールすると、並び順やお気に入り設定が初期状態に戻ることがあります。
トーク履歴や友だち情報は引き継げますが、表示順や個人設定は再設定が必要になる場合があります。
再インストール前にはバックアップを取っておくのが安心です。
特に「設定」→「トークのバックアップ」から保存しておけば、再ログイン後もスムーズに復元できます。万が一のトラブルに備えて、バックアップの習慣をつけておくと安心です。
よくある質問(Q&A)
LINEの友だちリストについて、よく寄せられる疑問をまとめました。
Q1:LINEの友だちリストを完全に並び替えることはできますか?
A:残念ながら、完全な自由並び替えはできません。ただし、「並び替え機能」や名前の編集で自分なりに整理することが可能です。
Q2:お気に入りにした相手は相手にも通知されますか?
A:通知は届きません。お気に入り登録は自分だけの設定なので、相手にはわからない仕組みです。
Q3:相手のLINEに自分が上に出るのはどういうとき?
A:トークや通話を頻繁に行っている場合や、プロフィールを見た履歴がある場合に上位表示されることがあります。ただし、LINEのアルゴリズムによる自動表示なので、常に固定されるわけではありません。
Q4:友だちリストの順番が急に変わったのはなぜ?
A:LINEのアップデートやキャッシュが影響していることが多いです。再起動やキャッシュ削除で元に戻る場合があります。
Q5:非表示・ブロックした人もリストの順番に影響しますか?
A:はい、多少影響します。非表示やブロックすると一覧から消えますが、解除すれば再び表示されます。削除と違い、データは残るので安心です。
まとめ|仕組みを知るとLINEがもっと使いやすくなる
LINEの友だちリストの順番は、実は多くの要素で変化しています。OSやアプリの違い、やり取りの頻度、「お気に入り」設定などが影響しているため、完全な固定はできませんが、仕組みを理解しておくことで混乱やストレスを減らすことができます。
さらに、相手の表示や自分の操作による影響も踏まえておくと、よりスムーズに使いこなせるようになります。
たとえば、五十音順やグループ分けの工夫を取り入れることで、仕事仲間・家族・友人といったカテゴリごとに整理でき、目的の相手を探す時間を大幅に短縮できます。
また、「お気に入り」や名前編集を上手に使えば、LINEの中がまるで自分だけの電話帳のようにカスタマイズ可能になります。
日常のちょっとした整理を心がけるだけで、LINEでのやり取りが格段に効率的になり、気持ちにも余裕が生まれます。
連絡のたびにスクロールして探す手間を減らし、より快適で心地よいコミュニケーション環境を整えてみてください。ぜひ参考にしてみてくださいね。