PR

おにぎりとおむすびの違いを解説!地域差?作り方?コンビニでの区別は?

広告

コンビニ

日本の食文化には欠かせない「おにぎり」と「おむすび」。この二つの呼び方にどちらが一般的?どちらが正しいの?という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。コンビニやスーパーでは「手巻きおにぎり」や「塩むすび」など、さまざまな名称で商品が並んでいますが、名前の違いがどこから来るのか気になりますよね。この記事では、おにぎりとおむすびの語源、形状の違い、また地域によってどのように呼ばれるかなどを丁寧に解説していきます。おにぎりとおむすびの小さな謎に興味をお持ちの方は、ぜひこの内容を参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

\楽天で今何が売れてるの?/
楽天リアルタイムランキングはこちらから

スポンサーリンク

\人気商品が日替わりで登場!Amazonタイムセール/
Amazon 毎日お得なタイムセール会場はこちらから

 「おにぎり」と「おむすび」名前と形状の背景解説

「おにぎり」と「おむすび」はどちらも日本の伝統的な食品で、お米を活用したおやつや食事として親しまれていますが、名前の由来や形状にはどのような違いがあるのでしょうか?

形状と語源の背景

「おにぎり」は古くから「握り飯」とも呼ばれ、形は特に限定されていません。「握飯(にぎりいい)」という語が古事記に見られることから、この言葉は米を握る行為に由来すると言われています。

また、「鬼を切る」に語感が似ているため、鬼退治の際に使われたという民話もあり、魔除けの意味も含まれていたようです。

一方、「おむすび」は「神産巣日神(かみむすびのかみ)」という農業の神様にちなんで名付けられたとされ、古事記にもその名が見えます。三角形が多いのは、神聖な山の形を象徴しており、これもまた日本の山岳信仰に基づくものです。

お供え物として用いられることが多く、その形状は健康と繁栄を願う意味が込められています。

地域による呼び名と形状の違い

地域によって「おにぎり」と「おむすび」の呼び名は異なります。例えば、東日本で「おむすび」が、西日本で「おにぎり」とよく用いられる傾向にあります。

結論としてはこの二つの呼び名のどちらが正しいという事はなく、「おにぎり」も「おむすび」どちらの呼び名も日本の食文化において重要な位置を占め、各地の特色を反映したバリエーションも楽しめると言うことです。

また、サイズで名称が変わることもあり、例として千葉県では大きなものを「おむすび」と呼び、小さなものを「おにぎり」として区別しています。

さらに、形状に関しても地域による差異があり、関東では三角形、関西では俵形が一般的です。関西で俵形が好まれるのは、海苔を巻きやすいためとされます。

製造方法による違い

製造方法による違いもあります。機械で作られたものは「おにぎり」と呼ばれることが多く、手作りされたものは「おむすび」とされることがあります。また、形状によっても分けることがあります。例えば、海苔で包んだ俵型や三角形は一般的に「おにぎり」、パリパリの海苔を使った三角形は「おむすび」とされることがあります。

これらの違いには多くの説がありますが、どちらも日本の食文化にとって重要な役割を果たしています。

 

おにぎりが歩んできた道のり

私たちにとっておなじみのおにぎり、その起源と日本の食文化への定着過程を紐解いてみましょう。

日本でのイネ栽培は縄文時代中期(紀元前6000年頃)にさかのぼります。その後、稲作が始まり、おにぎりの形をした最初の食べ物が現れたのは弥生時代(紀元1世紀)です。1987年には石川県の遺跡から、約2000年前の蒸し米が炭化したおにぎりの化石が発見され、表面には握った人の指の跡が残っていました。このおにぎりは、神への供え物だったとされています。

平安時代(794~1185年)には「屯食」と呼ばれるもち米を使った食べ物が現れ、貴族が従者にふるまったことから、おにぎりの原形と見なされています。鎌倉時代には梅干しを入れたおにぎりが登場し、更に江戸時代には海苔を使ったおにぎりが発明され、お弁当として広まりました。

そして、昭和53年(1978年)にはセブンイレブンによって海苔がご飯にくっつかないようフィルムで包まれたおにぎりが登場し、今日では各コンビニで見かける一般的な商品となっています。このように、おにぎりは時代とともに進化を遂げ、現在に至るまで日本の食文化の一端を担ってきました。

 

コンビニによる「おにぎり」と「おむすび」の呼び分け

「おにぎり」と「おむすび」、普段はあまり意識していないかもしれませんが、実はコンビニによってこの二つの呼び名に違いがあります。皆さんは普段どちらの言葉を使っていますか?店舗によっては、「おにぎり」と「おむすび」という名称が異なることもあります。

例えば、ローソンやミニストップでは商品が「おにぎり」と表示されていますが、ファミリーマートやデイリーヤマザキでは「おむすび」の名称で呼ばれることが多いです。セブンイレブンでは、海苔が最初から巻かれているものや海苔を使わないものを「おむすび」とし、食べる直前に海苔を巻くタイプは「おにぎり」として区別しています。

ローソンでは、「おにぎり屋」というブランド名でおにぎりを多様に展開しており、店内にはおにぎり専用のコーナーが設けられています。対照的にファミリーマートでは「愛情むすび」という名前でおむすびを販売し、こちらはおむすびに特化したラインナップを展開しています。

セブンイレブンではおにぎりとおむすびの両方を取り扱っており、これらの商品が店内で一緒に販売されています。このように、同じようでいて異なるこれらの商品の違いを知ると、コンビニでの選択がもっと楽しくなるかもしれませんね。

 

「おにぎりの日」と「おむすびの日」の由来とその意義

日本には「おにぎり」と「おむすび」に関連する特別な記念日があります。それぞれの日には独自の背景と意義があります。

米食の日

1978年に三重県で制定された「米食の日」は、米消費の拡大と若者の米離れを防ぐことを目的としています。この日が毎月18日に定められたのは、「米」という文字を分解すると「十」と「八」となるからです。

おむすびの日

「おむすびの日」は毎年1月17日に設定されており、この日は阪神淡路大震災の発生日です。兵庫県の団体が2000年に、震災時に多くの支援物資として配られたおむすびが被災者を支えたことを記念して制定しました。この日はおむすびがもたらした援助と絆を称え、震災の記憶を風化させないために選ばれました。

おにぎりの日

「おにぎりの日」は毎年6月18日に祝われます。この日は、石川県中能登町で発見された世界最古のおにぎりの化石にちなんで2002年に町おこしの一環として制定されました。日付は、「6月」と「18日」が米食の日としてすでに認識されていたことから選ばれました。

これらの記念日は日本の食文化だけでなく、地域振興や災害時の支援に対する感謝の気持ちを表す重要な日となっています。

 

日本全国で人気のおにぎりの具トップ5

2024年5月31日から6月4日まで、日本全国の15歳から69歳の男女5,259人を対象に行われたインターネット調査(LINEヤフー主催)によると、好きなおにぎりの具に関する結果が出ました。年代によって好みは異なりますが、全体的に最も人気のあるトップ5は以下の通りです。

好きなおにぎりTOP5

順位 おにぎりの具
1位 しゃけ/鮭ハラミ
2位 ツナマヨネーズ
3位 明太子/からし明太子
4位 梅干し
5位 昆布

出典 :マイナビニュース

これらの結果から、日本人にとっておなじみの具材が上位に来ていることがわかります。

また、日本各地にはその地域特有のご当地おにぎりも存在します。地元の特色を活かしたおにぎりは、全国のローカルコンビニで異なるバリエーションを楽しむことができます。旅行時には、その土地ならではのおにぎりを試してみるのも良いですね。

 

まとめ

日本の食文化に欠かせない「おにぎり」と「おむすび」は、それぞれ独自の語源と形状があります。「おにぎり」は、古くから「握り飯」とも呼ばれ、形状に特に制限はありませんが、「鬼を切る」という語感から魔除けとしての意味も込められています。一方、「おむすび」は「神産巣日神」という農業の神にちなんでおり、三角形が一般的です。この形は日本の山岳信仰から来ており、健康と繁栄を願う意味があります。地域によって呼び名や形状が異なり、製造方法によっても「おにぎり」と「おむすび」の区別があることが多いです。結論としてはこの二つの呼び名のどちらが正しいという事はなく、「おにぎり」も「おむすび」どちらの呼び名も日本の食文化において重要な位置を占め、各地の特色を反映したバリエーションが楽しめます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました