LINEのプロフィールを少し変えたいだけなのに、アイコンの横に小さく出現する“緑の点”が気になる……そんな経験はありませんか?
この小さなマークが出るだけで、「今オンラインって思われる?」「プロフィールを触ったのが相手に伝わるのでは?」と心配になってしまう方はとても多いんです。
実際、普段は気にしないような何気ない操作でも表示されることがあるため、知らず知らずのうちに不安が積み重なってしまうこともありますよね。
実際、緑の点は“アプリを使っている可能性が高い”と判断されたときに表示される仕組みになっています。
ただし、その表示タイミングにはたくさんの条件が関わっていて、必ずしもオンライン状態そのものを正確に示しているわけではありません。
通知を開いただけ、プロフィール画面を少し触っただけ、という軽い動作でも表示されることがあるため、仕組みを理解しておくと「そんなに気にする必要はないんだな」と心が軽くなる方も多いです。
この記事では、緑の点の意味や表示される仕組み、相手にどこまで見えているのかといった疑問をやさしく解説しています。
また、緑の点をなるべく付けたくないときの設定方法や、プロフィール変更時に控えめに使うための小さなコツもまとめています。
LINEを気軽に使いたい方や、そっとアプリを触りたい方にとって、毎日の安心につながる内容になるよう丁寧に整理していますので、ぜひゆっくり読み進めてくださいね。
LINEの緑の点とは?どんなときに表示されるかをやさしく解説

アプリを開いたタイミングや、プロフィール画面を操作したときなど、特定の行動で緑の点が付きやすくなります。仕組みを知ると落ち着いて使えるようになりますよ。
緑の点・緑の丸・緑の星マークの違い
アイコン横に表示される緑の点は、「最近アプリを開いた、または利用していた可能性が高いですよ」というサインとして使われています。
プロフィールを開いた相手が確認できるため、ちょっとした動作でも表示されやすいのが特徴です。一方で緑の丸は通知設定やアクティビティに関連して現れるもので、点とは役割が異なります。
さらに、星マークは“お気に入り登録”に関係する印のため、オンライン状態とは無関係です。
それぞれ似た色で紛らわしいのですが、意味は大きく異なるため、違いを知っておくと表示の意図を理解しやすくなります。
プロフィール画面に緑の点がつく主な理由
プロフィール画像を変更したり、名前を編集したり、BGMを入れ替えるといった操作は、LINEから見ると「ユーザーが今まさにアプリを触っている」と判断されやすくなります。
そのため、編集が終わってすぐ閉じたつもりでも、一定時間は緑の点が残ることがあります。
また、プロフィール画面を何度か開き直した場合も、端末がアクティブと認識され、結果的に点が表示されやすい状況になることがあります。
オンライン中が分かる仕組みと、表示されるタイミング
LINEでは、アプリを開いた直後やタブを切り替えた際、またはホーム画面で少し操作しただけの場合でも“利用中の可能性がある”と判断される仕組みがあります。
たとえば通知を確認しただけ、スタンプショップを一瞬覗いただけ、といった軽い動作でも点が付くことがあるため、意図しないタイミングでオンラインのように見えることがあります。
また、端末によってはバックグラウンドでの小さな処理が続いている場合にも、短時間だけ緑の点が表示されることがあります。
緑の点を見ると相手にバレる?見える範囲と注意したいポイント
“どこまで相手に見えるのか”を知っておくと、必要以上に不安を感じずに済みますよ。
友だち・相手側にどう表示されるのか
相手がプロフィールを開いたとき、アイコン右上に小さく緑の点が表示されることがあります。
これは「最近アプリを使っていた可能性がある」というサインとして出るものです。相手側で特別な操作をしなくても自然と確認できる仕組みなので、控えめにLINEを使いたい方にとっては気になるポイントかもしれません。
ただし、この表示によって通知が送られたり、特別なアクションが起きたりするわけではなく、あくまでプロフィール画面を見たときに見えるだけのシンプルな仕組みです。
また、点がつく時間は短めで、アプリの利用状況によって自然に切り替わるため、必要以上に気にしなくても大丈夫な場合が多いですよ。
既読・通知など他の動作との関係性
既読がつく仕組みとはまったく別に動いているため、緑の点がついているからといって「今まさに見ている」と判断されるわけではありません。
たとえば通知を開いただけのときや、アプリがバックグラウンドで一瞬作動しただけでも緑の点が表示されることがあります。
そのため、点がついたことだけを根拠に正確なオンライン状態を判断することは難しく、あくまで“目安”として捉えるのが安心です。
逆に既読はメッセージを実際に開いたときにだけ付くため、緑の点とは用途も精度も異なる別の仕組みとして理解しておくと混乱しにくくなります。
プロフィール編集・ホーム画面操作時に出る緑の点の仕組み
プロフィール画像を変更したり、BGMを更新したり、ホーム画面の情報を少し触っただけでも、LINE側が「利用中」と判断して緑の点が付きやすくなります。
たとえ操作が数秒で終わったとしても、一定時間はアクティブ扱いになって点が残りやすいことがあります。
また、アプリを開いたり閉じたりする動きが続くと、端末がバックグラウンドで小さな処理を行い、その影響で一時的に点がつくケースもあります。
こうした仕組みを知っておくと「あ、これぐらいでも点が出るんだ」と感覚がつかめて、必要以上に心配しなくても良いことが分かるはずです。
緑の点をつけたくないときの対策|オフにする設定と工夫まとめ

オンラインを控えめに見せたいときは、いくつかの設定や工夫が役立ちます。
LINE公式アプリでオンライン表示をオフにする手順(iPhone/Android)
設定から「アクティビティのステータス」をオフにすると、緑の点が表示されにくくなります。
この設定はとてもシンプルですが、オンライン状態を控えめに保ちたい方にとっては心強い機能です。
また、オン・オフの切り替えは数秒でできるため、必要なときにすぐ見直せるのも嬉しいポイント。
端末やOSのバージョンによって、項目の表示場所が少し違うこともありますが、設定画面の「プライバシー管理」付近を探すと見つけやすいですよ。
設定変更後もしばらくの間は点が残ることがありますが、これはアプリ側の処理が一時的に続いているためで、時間が経つと自然に落ち着きます。
名前・アイコン・プロフィール変更時にバレにくくするコツ
変更前に一度アプリを閉じておき、落ち着いたタイミングで編集すると控えめに使えます。
特に、アプリを長く開いたままにしていると、それだけでアクティブ扱いが続きやすいため、編集するときは一度ホームに戻ってから作業すると安心です。
また、短時間で連続してプロフィール項目をいじると、利用中と判断されやすくなるため、必要な変更が複数ある場合でも、いくつかの操作の間に少し時間を置くと目立ちにくくなります。
アプリを閉じるだけでなく、バックグラウンドでの動作が止まっているか確かめておくのもひとつの工夫ですよ。
機内モード・通知オフなど“控えめに使える対策”
短時間だけ機内モードを利用したり、通知設定を整えることでアプリの動作が静かになります。
さらに、機内モード中は通信が一時的に遮断されるため、アプリが“利用中”と判断されにくくなるというメリットもあります。プロフィール編集など目立たせたくない操作をするときに、先に機内モードへ切り替えておくと安心して作業できますよ。
また、通知を細かく調整しておくと、バックグラウンドでの動きが控えめになり、結果的に緑の点が出にくくなることもあります。
アプリ側で動きが静まるため、控えめな使い方をしたい方には心強い方法です。
通話マークの緑の点を消したいときの設定
音声・ビデオ通話の待受設定を軽く見直すと、通話関連の緑の点が表示されにくくなります。
特に、待受をオンにしたままにしていると、アプリが通話機能を常に準備している状態と判断され、“アクティブ”として扱われることがあります。必要のないときは待受設定をオフにしておくと、負担が軽くなるうえ、アプリの動作も落ち着きやすくなります。
また、通話履歴画面を頻繁に開き直すと点が出やすくなる場合があるため、緑の点を意識して控えめに使いたい方は、操作の回数も少し減らしてみると効果を感じやすくなります。
緑の点が消えない・勝手につくときの原因と対処法
“使っていないのに点が付く”という場合は、アプリの動きや他デバイスが関係していることもあります。
自動で緑の点がつく行動と、止めるための見直しポイント
バックグラウンドでアプリが動いていたり、別端末で同じアカウントを開いていると、LINEは「利用中」と判断して緑の点を表示することがあります。
たとえば、タブレット版LINEを使っている場合や、PC版でログインしたままにしていると、端末側で小さな通信が続いてしまい、その影響で点が表示されやすくなります。
また、通知を受け取っただけでもアプリ内部で短時間の処理が走るため、「触っていないのに点がついている」と感じることがあるのです。
気になる場合は、一度すべての端末からログアウトし、バックグラウンドの動作を停止させると、点が落ち着きやすくなりますよ。
アプリの一時的な不具合で表示されるケース(対処法)
再起動やアップデートで改善する場合があります。環境によって一時的に表示が続くこともあります。
特に、アップデート直後や通信が不安定なときは、LINEが本来の動作を正しく判定できず、アクティブでないのに点が出続けることがあります。
そんなときは、アプリを完全に終了して再度開き直す、通信環境を切り替える、キャッシュを整理するといった簡単な対処が効果的です。それでも続く場合は、端末自体を再起動することで改善するケースも多いですよ。
着せかえ・追加アプリ・ルーム機能が影響する場合
デザイン変更系の機能や追加ツールが動作していると、アクティブ扱いされることがあります。
特に着せかえを適用した直後や、ルーム機能の読み込みが続いているときは、LINE内部で細かい更新処理が動くため、それがオンライン状態のように認識されてしまうことがあるんです。
また、外部アプリと連携している場合や通知を管理するアプリを利用していると、LINEにアクセスしていると判断されることがあるため、必要のない機能は一度オフにして動作を落ち着かせると、緑の点も控えめになりやすいです。
オンライン状態を知られずにプロフィールを変更する方法

控えめにプロフィールを変更したいときに知っておくと安心です。
トーク画面を開く・送信する動作との関連
プロフィール変更とトーク画面の動きは別扱いですが、連続した操作は点が出やすくなります。
たとえば、プロフィールを編集した直後にそのままトークを開いたり、複数の画面を素早く行き来したりすると、アプリが”活発に利用されている”と判断して緑の点がつきやすくなることがあります。
また、通知を開いた流れでトークをチェックするといった小さな動作でも、LINE内部ではアクティブ扱いとなるため、知らぬ間に点が表示されるケースもあります。
控えめに使いたいときは、プロフィール編集とトーク操作のあいだに少し時間を空けると、表示が目立ちにくくなりますよ。
友だち追加・非表示・ブロック操作時の注意点
これらの操作も“アプリ利用中”として認識されることがあり、一時的に緑の点が表示されることがあります。
特に、友だちリストを整理しているときや、非表示やブロックを複数続けて行った場合は、アプリ側で読み込みが頻繁に発生し、そのたびにアクティブと判断されやすくなります。
たとえ軽い操作でも、短時間に何度も管理画面を開き直すと点がつきやすいため、控えめに利用したい場合は、必要な操作をまとめて行うよりも、少し間隔をあけて作業する方が落ち着いて扱いやすくなります。
タイムライン・ストーリー・BGM変更時に気をつけたいこと
更新作業が続くとアクティブと判断されやすく、点が付きやすくなる場合があります。たとえば、タイムラインをスクロールして過去の投稿をたくさん読み込んだり、ストーリーの再生を連続して行ったりすると、アプリ内部では通信や処理が続き、オンラインのように見える状態が長くなりやすいです。
また、BGMを試し聴きしながら何度も切り替える場合も、アプリが頻繁に動いていると判断されて点がつくケースがあります。
なるべく目立たないように使いたいときは、更新作業をまとめず、必要な変更だけを静かに行うなど、アプリの動作を穏やかにする工夫が役立ちます。
LINEの緑の点に関するよくある質問(Q&A 5問)
Q1:緑の点は完全に消せますか?
設定をオフにすることで控えめにはできますが、一部の操作では一時的につくことがあります。
Q2:プロフィールを変更すると必ず緑の点がつきますか?
多くの場合つきやすくなりますが、アプリの閉じ方や操作のタイミングで抑えられます。
Q3:相手が私の緑の点を見ると通知されますか?
通知はありません。プロフィール画面を開いたときに相手が見える仕組みです。
Q4:緑の点がずっと消えないのはなぜですか?
別デバイスで開いていたり、アプリがバックグラウンドで動いている場合があります。
Q5:機内モードでプロフィールを変えると緑の点はつきませんか?
一般的に抑えられますが、再接続時に一時的につく可能性があります。
まとめ|緑の点の仕組みを知って、無理なく上手にコントロールしよう
LINEの緑の点は、アプリを使っている可能性を相手に伝える“サイン”のようなものです。
ただ、点が付く条件はさまざまで、実際には少し触っただけでも表示されることがあるため、必要以上に気にしなくても大丈夫な場合が多いんです。
どんなタイミングで点が付くのか仕組みを知っておくことで、「この程度の操作でも出るんだ」と肩の力が抜けて、より自然にLINEを使えるようになる方も多いですよ。
また、設定を見直したり、必要なときだけ機内モードを利用したりすることで、オンライン状態を控えめに見せることもできます。
プロフィールを静かに変更したいときや、相手に気づかれずにアプリを触りたいときなど、今回ご紹介した工夫は日常のちょっとした場面でも役立ちます。
無理なく自分のペースで操作しやすくなるため、気持ちも落ち着いて使えるようになりますよ。
緑の点とうまく付き合いながら、気軽に、そして心地よい距離感でLINEを使っていってくださいね。

