数の子は鰊(ニシン)の卵です。この食材はなぜ「数の子」という名前で呼ばれるようになったのでしょうか?
その由来と歴史を探るとともに、基本の塩抜き方法から時短でできるテクニックまでをお伝えします。お料理の参考にしていただけたら嬉しいです。
数の子はどの魚の子?知っておきたいニシンとその卵の物語
数の子、それはニシンの卵です。この珍味は、ニシンの卵を塩漬けにしたもので、特に北海道でよく見られます。実はニシンは、江戸時代から日本で重要な漁獲対象とされてきました。
「ニシン」と聞いてピンとこない場合、日本の蕎麦屋さんで提供される「ニシン蕎麦」が参考になるでしょう。そこで使われるニシンを使った料理を一度ご賞味あれ。
また、「数の子」という名前の起源は面白いものがあります。ニシンの卵なのに「ニシンコ」とは呼ばれず、「数の子」と名付けられたのには、アイヌ語に由来すると言われています。その語源と文化的背景についても、興味深い発見があるかもしれません。
次はその歴史をみていきましょう。
【興味深い語源】数の子の名前、その起源は「カドの子」?
数の子、これはニシンの卵であり、その主な産地は北海道です。北海道には、かつてアイヌの人々が住んでおり、彼らはニシンを「カド」や「カドイワシ」と呼んでいました。
この「カドの子」が言葉の変化を経て「カズの子」となり、やがて現在の「数の子」という名前に変わったと言われています。この名前の変化は、地域や時代を超えた言語の進化の面白い一例と言えるでしょう。数の子が「ニシンの子」ではなく、「数の子」と呼ばれるようになった背景には、このような歴史が隠されています。
手軽な数の子の塩抜き方法!基本から時短テクニックまで
購入した数の子は、保存のために塩漬けされています。美味しくいただくためには、塩抜きしてから調理するのが一般的です。ここでは、基本的な塩抜き方法と時間を短縮する方法を詳しく解説します。
基本の塩抜き方法
数の子は、ただの真水ではなく、軽い塩水に浸すことで適切に塩抜きを行います。塩分濃度が高い場所から低い場所へ移動する浸透圧の原理を利用し、適度に塩分を抜くことができます。
- 水1リットルに対して塩小さじ1を加えた塩水を用意します。
- 数の子を塩水に浸し、20度以下の環境(冷蔵庫が理想)でラップをして3時間おきます。
- 3時間後、新しい同濃度の塩水に交換し、さらに3時間置きます。
- 合計6時間後には塩抜きが完了し、薄皮を剥きます。
この方法は数の子の風味と食感を保ちつつ、塩分を効率的に抜く最良の方法です。
時短塩抜き方法
短時間で塩抜きをしたい場合、以下の方法が有効です。
- 40度のぬるま湯に水1リットル、塩小さじ2を加えて塩水を作ります。
- 数の子をこの塩水に1時間浸します。
- 1時間後、塩水を捨て、新しい真水でさらに1時間、同様に再度水を交換して合計3時間で塩抜きします。
この時短方法では食感が少し変わる可能性がありますが、急ぎの際には非常に役立ちます。塩抜き後は薄皮を剥きやすくなるため、そのまま剥いてください。
基本の塩抜き方法
材料 | 量 | 温度 | 時間 |
---|---|---|---|
水 | 1リットル | 20度以下(冷蔵庫推奨) | 3時間 |
塩 | 小さじ1 | 20度以下(冷蔵庫推奨) | 3時間後に新しい塩水で再び3時間 |
時短塩抜き方法
材料 | 量 | 温度 | 時間 |
---|---|---|---|
40度のぬるま湯 | 1リットル | 室温 | 1時間 |
塩 | 小さじ2 | 室温 | 1時間後、新しい真水で1時間、さらに真水で1時間 |
いずれの方法も、数の子の風味を活かし、美味しく料理するための重要な工程です。ぜひ試してみてください。
まとめ
数の子は、魅力的な味わいで知られるニシンの卵から作られますが、その名前や由来、塩抜き方法には面白い歴史と技術が隠されています。
「数の子」という名称は、アイヌ語の「カドの子」が変化したと言われ、日本各地で親しまれるようになりました。特に北海道では、ニシンが重要な漁獲対象として、数の子の生産も盛んに行われています。
この珍味を最大限に楽しむためには、適切な塩抜きが欠かせません。
基本的な塩抜き方法としては、水1リットルに塩小さじ1を加えた塩水に数の子を浸し、冷蔵庫で低温で6時間かけて塩分を抜く手順があります。
また、時間がない場合には、40度のぬるま湯で加速した塩抜きも可能です。この方法では3時間で塩抜きを完了させ、食感は若干変わるものの、急ぎの際に便利です。
数の子の塩抜きは、単なる調理法以上のものです。これは文化的な背景と精緻な技術の融合を楽しむ素晴らしい機会を提供します。ぜひこれらの方法を試し、数の子の新たな魅力を発見してみてくださいね。