PR

家焼肉の臭いが取れない! 部屋の煙対策と臭い消しのコツ

広告

家事
スポンサーリンク

\楽天で今何が売れてるの?/
楽天リアルタイムランキングはこちらから

スポンサーリンク

\人気商品が日替わりで登場!Amazonタイムセール/
Amazon 毎日お得なタイムセール会場はこちらから

いつまで取れないの?おうち焼肉の臭い

焼肉が大好きな方は多いと思いますが、外食での焼肉より家でコストを抑えて美味しく食べたいって思いますよね。
ホットプレートと美味しいお肉を用意するだけで簡単に焼肉パーティーができ、
家族や友人とワイワイ盛り上がるのは楽しいものです。
でも、食べた後に片付けが終わっても、部屋には焼肉の臭いが残り、数日間その臭いが取れないことが多いです。

そこで、部屋の中で焼肉をする際の臭い対策についてご紹介します。臭いを最小限に抑える方法や、付いてしまった臭いを消す方法を詳しく解説しますので

これを知っておくと、おうち焼肉をより快適に楽しめますよ。

 

家で焼き肉を楽しむための臭い対策

家で焼肉をする際には、事前の臭い対策をしておくことで後片付けが楽になります。ここで、覚えておきたいポイントをご紹介します。

焼肉の臭いの原因

焼肉の臭いの主な原因は次の2つです。

1. 肉を焼いた時に煙(油煙)が発生する
2. 油が飛び散る

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

 油煙(ゆえん)とは?

焼肉の臭いが部屋に残る最大の原因は煙です。220℃以上のホットプレートで肉を焼くと油を含んだ煙が発生し、空気中に漂ってカーテンや壁に付着し、臭いの原因になります。この油煙が広がらないようにする工夫が大切です。具体的な対策については後で記しますので、ぜひ参考にしてください。

 油が飛び散る

ホットプレートで肉を焼くと、熱によって油が飛び散ります。テーブルや床、カーテンや家具に付着した油は臭いの原因になりますが、飛び散る範囲は限られているので対策しやすいです。飛び散った油を放置せず、すぐに掃除することがポイントです。

 

焼き肉の臭いを抑えるコツ

焼肉の臭いの主な原因は煙です。そこで、煙をできるだけ出さないようにする工夫が重要です。特にホットプレートを使う場合、以下のポイントに注意しましょう。

肉の選び方

脂身が多い肉は油煙が多く出るため、臭いの原因になります。脂身が少ない肉を選ぶのがおすすめです。参考に、脂身の多い部分と少ない部分を以下にまとめました。

牛肉・豚肉

脂身が多い部分 カルビ、バラ、ホルモン
脂身が少ない部分 ハラミ、ヒレ、モモ

鶏肉

脂身が多い部分 皮、モモ
脂身が少ない部分 ムネ、ササミ

また、タレ付きの肉は焦げやすく、臭いの原因になるため、タレは焼いてからつけるのが良いでしょう。

ホットプレートの温度調整

ホットプレートを使う際は、温度設定を220℃以下にしましょう。220℃以上で焼くと油煙が発生し、臭いが家中に広がります。油煙は空気中を漂い、床や壁、カーテン、家具などに付着し、掃除が大変になります。

ただし、220℃以下だと焼くのに時間がかかることがあります。そこで、低温でも早く美味しく焼く方法を紹介します。

  • 野菜 薄切りにするか、事前にレンジで火を通す
  • 肉 プレート上を滑らせながら焼く

肉を置くとプレートの温度が一気に50℃ほど下がりますが、滑らせながら焼けば常に高温で焼け、早く美味しく仕上がります。焼肉をするときは、ホットプレートの温度を220℃以下に保つことを覚えておきましょう。

 

焼肉前の油飛び散り防止対策

ホットプレートを使うと、テーブルや床、カーテン、家具などに油が飛び散ります。事前に対策をすれば後片付けが楽になります。

布製品の移動

ラグやクッションなどの布製品は、焼肉前に別の部屋に移動させましょう。大きな家具やソファは、養生シートや新聞紙で覆うと油煙から守れます。カーテンは取り外すか、まとめておくと臭いが付きにくくなります。

ホットプレートの囲い

ホットップレートをアルミシートで囲って油の飛び散りを防ぐ方法です。

それでは食べ辛い場合は、テーブルや床に新聞紙を敷いておくと、後で簡単に片付けられます。壁や天井にも貼るとさらに効果的です。ソファにもカバーをかけておきましょう。見た目が気になる場合は、英字新聞や100均のテーブルクロスを使うとおしゃれです。服にも油が飛ぶので、100均の使い捨てエプロンを用意すると便利です。また、窓を開けたり換気扇を回すことも忘れずに行いましょう。

油が下に落ちるホットプレートの使用

家で頻繁に焼肉をするなら、ホットプレートの買い替えを検討しましょう。焼肉用の穴あきプレート付きのホットプレートは、油が下に落ちるため、油はねや油煙を大幅に減らせます。余分な油を落とせるので、ヘルシーな焼肉が楽しめます。煙を出さないために、赤外線で調理できる焼肉プレートやロースター、グリルなどもおすすめです。

 

焼肉の際に煙や油の臭いを防ぐ方法

効率的な換気

焼肉の臭いの主な原因は、肉を焼いた際に発生する油と煙です。そのため、焼肉を楽しむ間も換気を行い、部屋に臭いが充満しないようにすることが大切です。

部屋の空気を新鮮なものに入れ替えることで、臭いが定着するのを防ぐことができます。家の中で向かい合う窓やドアも開け、換気扇も併用しましょう。これにより、空気が循環し、効果的な換気が行えます。

冬場は窓を開けるのが寒いですが、臭い対策としては必要不可欠です。窓を全開にしなくても、15センチ程度開けておけば十分ですので、しっかりと向かい合う窓やドアを開けておきましょう。

窓が1か所しかない、換気扇の機能が弱いなどというときはサーキュレーターを使う方法もありますので参考にしてくださいね。

サーキュレーターの活用

サーキュレーターを使って換気を補助するのも効果的です。サーキュレーターを焼肉をする場所の近くに置き、向きは換気扇に向けて一直線に配置します。この時、首振り機能は使わず一方向に風を送ります。できるだけ風量の大きいタイプを選ぶと良いでしょう。これにより、油煙を迅速に排出することができます。

換気扇の機能が弱い場合は窓を開け、窓の近くで外に向けてサーキュレーターを作動すると部屋の空気を一気に外に排出できますよ。

空気清浄機を使うと、焼肉の臭いを吸いそのまま拡散することや、カビや雑菌の増殖を招く可能性があるため、推奨できません。可能であれば止めておきましょう。

消臭剤の設置

焼肉を始める前に、部屋に設置型の消臭剤を用意しておくと、焼肉の臭いが広がるのを防ぐことができます。

最近では、おしゃれなデザインの消臭剤も多く市販されていますので、部屋に置いてみると良いでしょう。

 

焼肉後の部屋の臭い対策方法

焼肉を楽しんだ後、部屋に残る臭いを完全に消すのは難しいことがあります。ここでは、焼肉の臭いを取り除くための方法を5つご紹介します。

徹底的な換気

焼肉をする際はもちろんですが、焼肉後も十分な換気が必要です。換気扇や扇風機、サーキュレーターを使って、新鮮な空気を部屋に入れましょう。特に焼肉が終わった後は、しばらく換気を続けることが効果的です。

衣類の早めの洗濯

焼肉の油や臭いは衣類にも付着します。焼肉中に着た服やエプロンは、できるだけ早く洗濯するのがおすすめです。また、髪にも臭いがつくことがありますので、シャワーを浴びて髪を洗うか、ドライヤーで温風と冷風を交互に当てると臭いが軽減されます。

消臭スプレーの使用

市販の消臭スプレーを使うと効果的です。消臭力や香りなどを考慮して、自分の好みに合ったものを選びましょう。肉料理や魚料理、揚げ物料理用のスプレーもありますので、使い分けると良いでしょう。

濡れタオルの活用

消臭スプレーがない場合や節約したい時には、濡れたタオルを使った対策が有効です。濡れタオルには水分で臭いを吸着する特性がありますので、換気と併用して振り回しながら部屋全体を移動すると効果的です。さらに、エッセンシャルオイルやアロマオイル、お酢を数滴加えると消臭効果が高まります。

家具や床の清掃

床や家具はかたく絞った雑巾で水拭きしましょう。油汚れがある場合には中性洗剤を使って落とします。水拭き可能な家電製品や家具も同様に清掃すると、消臭効果が期待できます。

これらの方法を組み合わせることで、焼肉の臭いを効果的に取り除き、快適な空間を保つことができます。

 

まとめ

家で焼肉をする際の臭い対策について、焼く前の準備、焼肉をしている最中に気を付ける事。また、焼肉後の部屋にいつまでも残る煙や油のニオイを軽減する方法についてまとめました。

焼肉は材料を用意して焼くだけの簡単な調理ですが、後片付けが大変です。そのため、事前準備と事後処理のコツを覚えておけば、後始末をラクにすることができます。しっかり対策をすることで、部屋のにおいもかなり抑えられるので、おうちでの焼肉をより楽しむことができます。

タイトルとURLをコピーしました