季節の移ろいを感じながら、毎日を丁寧に過ごしたい――そんな方にぴったりなのが「二十四節気」です。
聞いたことはあるけれど、実はよく知らないという方も多いかもしれません。
この記事では、2026年の二十四節気を早見表でご紹介しながら、意味や由来、日々の暮らしに活かすヒントまで、やさしく丁寧に解説していきます。
旬の食べ物や行事、手紙で使える季節の言葉など、読んでいるだけでちょっと季節を楽しみたくなるような内容をお届けします。
知っているだけで、毎日の過ごし方が少し豊かになるはず。
2026年のカレンダーを眺めながら、季節のリズムにそっと寄り添ってみませんか?
- 2026年の二十四節気早見表
- 📚二十四節気とは?意味と由来をやさしく解説
- 四季ごとの節気まとめと暮らしのポイント
- 2026年の二十四節気一覧と解説【意味・特徴・豆知識】
- 立春(2月4日)|春の始まり、節分の翌日
- 雨水(2月19日)|雪が雨に変わるころ
- 啓蟄(3月6日)|虫が動き出す季節
- 春分(3月20日)|昼と夜の長さがほぼ等しくなる
- 清明(4月4日)|すべてが清らかで生き生きする季節
- 穀雨(4月19日)|穀物を潤す春の雨
- 立夏(5月5日)|暦の上での夏の始まり
- 小満(5月20日)|草木が茂り始めるころ
- 芒種(6月5日)|稲や麦を植える時期
- 夏至(6月21日)|一年で最も昼が長い
- 小暑(7月6日)|暑さが本格化し始めるころ
- 大暑(7月22日)|一年でもっとも暑さが厳しい
- 立秋(8月7日)|暦の上では秋の始まり
- 処暑(8月23日)|暑さがやわらぎ始める
- 白露(9月7日)|草木に朝露がつく季節
- 秋分(9月23日)|昼と夜が再びほぼ等しくなる
- 寒露(10月8日)|露が冷たく感じられるころ
- 霜降(10月23日)|霜が降りる頃
- 立冬(11月7日)|暦の上での冬の始まり
- 小雪(11月22日)|わずかながら雪が降り始める
- 大雪(12月7日)|本格的な雪の季節の始まり
- 冬至(12月21日)|昼が一年で最も短い
- 小寒(2027年1月6日)|寒の入り
- 大寒(2027年1月20日)|一年で最も寒いころ
- 🎎2026年の節気と年中行事一覧
- 🍚節気ごとの旬の食材まとめカレンダー
- 🏡二十四節気を暮らしに取り入れるアイデア集
- ❓よくある質問Q&A|二十四節気についての素朴な疑問
- 📝まとめ|二十四節気を知ると季節の暮らしがもっと豊かになる
2026年の二十四節気早見表
一年を通して24の節気に分けられる二十四節気。
まずは、2026年の日付を一覧で確認してみましょう。
立春〜大寒まで、季節の節目がひと目でわかる便利な早見表です。
節気 | 日付 | 読み方 | 季節 |
---|---|---|---|
立春 | 2月4日 | りっしゅん | 春 |
雨水 | 2月19日 | うすい | 春 |
啓蟄 | 3月6日 | けいちつ | 春 |
春分 | 3月20日 | しゅんぶん | 春 |
清明 | 4月4日 | せいめい | 春 |
穀雨 | 4月19日 | こくう | 春 |
立夏 | 5月5日 | りっか | 夏 |
小満 | 5月20日 | しょうまん | 夏 |
芒種 | 6月5日 | ぼうしゅ | 夏 |
夏至 | 6月21日 | げし | 夏 |
小暑 | 7月6日 | しょうしょ | 夏 |
大暑 | 7月22日 | たいしょ | 夏 |
立秋 | 8月7日 | りっしゅう | 秋 |
処暑 | 8月23日 | しょしょ | 秋 |
白露 | 9月7日 | はくろ | 秋 |
秋分 | 9月23日 | しゅうぶん | 秋 |
寒露 | 10月8日 | かんろ | 秋 |
霜降 | 10月23日 | そうこう | 秋 |
立冬 | 11月7日 | りっとう | 冬 |
小雪 | 11月22日 | しょうせつ | 冬 |
大雪 | 12月7日 | たいせつ | 冬 |
冬至 | 12月21日 | とうじ | 冬 |
小寒 | 2027年1月6日 | しょうかん | 冬 |
大寒 | 2027年1月20日 | だいかん | 冬 |
📚二十四節気とは?意味と由来をやさしく解説
古くから続く「季節のカレンダー」のようなもの。暦の奥深さをのぞいてみましょう。
二十四節気の成り立ちと目的
二十四節気(にじゅうしせっき)は、古代中国で生まれた暦のしくみです。
太陽の動きをもとに、一年を春夏秋冬の4季に分け、さらに6つずつの「節気」で細かく区切ったもの。
農作業の目安や季節の変化を知る手がかりとして、長い歴史のなかで暮らしに根づいてきました。
現代で使われている理由と場面(カレンダー・行事など)
今ではカレンダーに小さく載っていたり、天気予報やニュースでも時々耳にしますよね。
例えば「今日は立春です」なんて聞くと、「もう春なんだなぁ」と感じる方も多いのではないでしょうか。
節分やお彼岸、ゆず湯など、私たちの行事にも実は密かに結びついているんですよ。
七十二候や雑節との違いとは?
七十二候は、二十四節気をさらに約5日ごとに分けたもの。
より繊細な季節のうつろいを表す言葉が使われています。
一方、雑節は「彼岸」「八十八夜」「土用」などの節目で、季節行事とより密接な関係にあります。
どれも自然と寄り添うための知恵といえるでしょう。
四季ごとの節気まとめと暮らしのポイント
季節の移り変わりを体感できる小さなヒントをお届けします。
春の節気(立春〜穀雨)と過ごし方
春は「はじまりの季節」。 草花が芽吹き、空気がやわらぎ、気持ちも軽くなります。
春先は寒暖差が大きく、なんとなく体がだるく感じることもありますよね。
そんなときは、菜の花やたけのこなど春らしい旬の食材を使った一品を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。
季節の味わいを楽しむことで、気持ちも軽やかになってくるはずです。
ひな祭りや春のお彼岸など、行事も多く、新しい節目を意識するのにぴったりな時期です。
夏の節気(立夏〜大暑)と楽しみ方
夏はエネルギーが満ちる季節。 日差しも強くなり、草木がぐんぐん育ちます。
この時期は体もバテやすいため、冷たい飲み物ばかりに頼らず、梅干しや味噌など発酵食品で体のバランスを整えるのが◎。
七夕や夏越の祓、土用の丑の日など、行事と一緒に夏を楽しんでみてくださいね。
秋の節気(立秋〜霜降)と日々の工夫
秋は「実りと感謝の季節」。 収穫を祝う行事が多く、お月見や秋祭りなども各地で行われます。
空気が澄んできて、朝晩の気温差が激しくなるので、洋服や布団の調整が大切。 旬のきのこや新米、果物を楽しみながら、季節の変化をゆっくり味わいましょう。
冬の節気(立冬〜大寒)と暮らしの知恵
寒さが深まり、自然が眠りにつく季節。 おうちで過ごす時間が増えるので、心も体も温める工夫が大切です。
冬至にはゆず湯、年末年始の行事など、季節ならではの習わしも楽しみながら、ゆったりと冬を過ごしましょう。
また、春に向けて体調を整える準備期間にもなります。
2026年の二十四節気一覧と解説【意味・特徴・豆知識】
各節気ごとの意味や、季節を感じる豆知識をコンパクトにご紹介します。
立春(2月4日)|春の始まり、節分の翌日
春の兆しが現れはじめる頃。「立春大吉」のお札を貼る風習も。
雨水(2月19日)|雪が雨に変わるころ
雪解けが進み、草木が目覚め始めます。ひな人形を飾り始める時期にも。
啓蟄(3月6日)|虫が動き出す季節
冬眠していた虫たちが土から出てくるころ。春の訪れをより身近に感じます。
春分(3月20日)|昼と夜の長さがほぼ等しくなる
自然をたたえ、生物を慈しむ日。春のお彼岸の時期にも重なります。
清明(4月4日)|すべてが清らかで生き生きする季節
草木が芽吹き、生命力を感じるころ。お花見にもぴったりな時期です。
穀雨(4月19日)|穀物を潤す春の雨
田畑を潤す雨が降り始め、農作業の準備が本格化します。
立夏(5月5日)|暦の上での夏の始まり
風が心地よく、新緑がまぶしい頃。こどもの日とも重なります。
小満(5月20日)|草木が茂り始めるころ
陽気が増して万物が次第に満ちていく時期です。
芒種(6月5日)|稲や麦を植える時期
田植えシーズンの始まり。梅雨入りの目安にもなります。
夏至(6月21日)|一年で最も昼が長い
日照時間のピーク。季節は本格的な夏へ向かいます。
小暑(7月6日)|暑さが本格化し始めるころ
梅雨明けが近づき、蒸し暑さが増してくる時期です。
大暑(7月22日)|一年でもっとも暑さが厳しい
暑さが本格的になってくる頃。土用の丑の日も近づき、夏の食文化が色づく時期です。
立秋(8月7日)|暦の上では秋の始まり
暑さのピークが過ぎ、朝晩に涼しさを感じる頃。残暑見舞いの時期です。
処暑(8月23日)|暑さがやわらぎ始める
秋の虫の声が聞こえ始めるなど、季節の移り変わりを感じます。
白露(9月7日)|草木に朝露がつく季節
夜の気温が下がり始め、秋らしさが感じられます。
秋分(9月23日)|昼と夜が再びほぼ等しくなる
秋のお彼岸。自然を敬い、ご先祖をしのぶ季節です。
寒露(10月8日)|露が冷たく感じられるころ
草花に冷たい露が宿る朝が増え、本格的な秋の気配が漂います。
霜降(10月23日)|霜が降りる頃
山々が紅葉に色づき、冬支度が始まる時期です。
立冬(11月7日)|暦の上での冬の始まり
朝晩の冷え込みが強まり、コートの出番がやってきます。
小雪(11月22日)|わずかながら雪が降り始める
寒さが増し、冬の入口を感じる季節です。
大雪(12月7日)|本格的な雪の季節の始まり
山間部では雪景色も見られ、寒さが本格化します。
冬至(12月21日)|昼が一年で最も短い
かぼちゃを食べてゆず湯に入るなどの習慣がある日です。
小寒(2027年1月6日)|寒の入り
寒の内に入り、寒さが一層厳しくなる時期。七草粥もこの頃に。
大寒(2027年1月20日)|一年で最も寒いころ
寒さのピーク。冷たい風を一番感じる頃です。
🎎2026年の節気と年中行事一覧
二十四節気と重なる、日本の伝統行事をチェックしましょう。
節気とセットで行われる行事一覧(節分、彼岸、ゆず湯など)
- 立春:節分(豆まき、恵方巻)
- 春分・秋分:彼岸(お墓参り)
- 冬至:ゆず湯・かぼちゃを食べる
- 立夏:八十八夜(新茶摘み)
- 土用丑の日:夏の栄養補給(うなぎ)
2026年の日付に合わせたイベントや風習の早見表
節気 | 行事・風習 | 備考 |
---|---|---|
立春 | 節分 | 前日が豆まきの日 |
春分 | 春彼岸 | 春の墓参り・おはぎ |
秋分 | 秋彼岸 | 秋のお墓参り・ぼたもち |
冬至 | ゆず湯 | 無病息災を願う入浴習慣 |
🍚節気ごとの旬の食材まとめカレンダー
食卓から季節を楽しむ。旬の味覚を取り入れてみましょう。
春の旬(菜の花、たけのこ など)
菜の花、たけのこ、ふき、いちご、アサリなど。
夏の旬(なす、とうもろこし など)
なす、ピーマン、トマト、きゅうり、すいか、とうもろこし。
秋の旬(さつまいも、新米、きのこ)
さつまいも、しめじ、まつたけ、柿、栗、新米。
冬の旬(大根、ゆず、ねぎ など)
大根、白菜、ゆず、ねぎ、りんご、ほうれん草。
🏡二十四節気を暮らしに取り入れるアイデア集
忙しい日常の中に、ちょっとした季節の楽しみを。
季節を楽しむ小さな習慣(飾る・香る・味わう)
季節の花を一輪飾るだけで、空間の印象がぐっと変わります。
さらに、ゆずや桜、金木犀など、その時期ならではの香りをお部屋に取り入れてみるのもおすすめ。
アロマやお香を使えば、より簡単に季節感を楽しめます。
また、旬の食材を使って季節の一品をつくることも、心と体を喜ばせる小さな工夫です。
たとえば、春は菜の花のおひたし、夏は冷やしトマト、秋は栗ご飯、冬は大根とゆずの和え物など。
ちょっとした取り入れ方でも、季節がより身近に感じられるようになりますよ。
子どもと楽しむ季節の言葉・工作・観察
「今日は立春だよ」「もう啓蟄だね、虫さんが出てくるよ」など、日々の会話に節気を取り入れるだけでも、子どもにとって新しい発見になります。
窓から見える景色の変化や、木の芽がふくらむ様子を一緒に観察するのも楽しい時間に。
また、節気にちなんだ折り紙やお絵描き、手作りカレンダーなど、ちょっとした工作を通じて季節を楽しむのもおすすめです。
「次の節気はなにかな?」と親子で話し合いながら日々を過ごすだけで、暮らしが少し豊かになります。
ご挨拶・手紙・SNS投稿に「節気の言葉」を添えるコツ
たとえば「春分を迎え、ようやく日も長くなってきましたね」「立秋とはいえ、まだ暑い日が続きますね」など、季節の節目にふれた一言を添えるだけで、ぐっと品のある印象になります。
お手紙やメール、年賀状のあいさつ文はもちろん、SNSでもちょっとした投稿に「今日は清明。空が澄んでいて気持ちいい」など添えると、見る人の心もふわっと温かくなります。
文章が苦手な方も、節気をきっかけに言葉を選ぶと、自然とやさしいトーンになるのでおすすめです。
❓よくある質問Q&A|二十四節気についての素朴な疑問
「春のはじまり」っていつ?立春?旧暦の正月?
現代の暦では「立春(2月4日頃)」が春のスタートとされています。
このため、多くのカレンダーでも「立春=春の始まり」と記載されています。
しかし、旧暦(太陰太陽暦)では立春よりも少し後に「旧正月」があり、それが春の入りとされていました。
2026年の旧正月は2月17日。この日を新しい年のスタートと考える文化も根強く残っています。
立春はあくまでも太陽の位置による季節の区切りで、旧正月は月の動きに基づいています。
どちらも大切な節目なので、場面に応じて使い分けるとよいでしょう。
なぜ毎年日付がズレるの?
二十四節気は「太陽の動き=地球の公転位置」を基準にしています。
このため、グレゴリオ暦(現在の西暦)と完全には一致せず、年によって1日ほど前後することがあります。
たとえば、春分や秋分は毎年「20日~23日ごろ」の間で変動します。
このズレは天文学的な計算に基づいているため、ある意味とても正確とも言えます。
ちなみに、2026年の春分は3月20日、秋分は9月23日です。
どこで二十四節気を確認すればいい?
もっとも身近なのは和暦対応のカレンダーや手帳。
多くの市販カレンダーには小さく「立春」「大寒」などが記載されています。
また、気象庁のホームページや国立天文台の暦要項にも公式な節気日が掲載されています。
スマホアプリでは「こよみモバイル」「くらしのこよみ」など、和暦や季節行事をまとめた便利な無料アプリもあります。
毎年変わる節気日を手軽にチェックするには、デジタルカレンダーの通知機能もおすすめですよ。
📝まとめ|二十四節気を知ると季節の暮らしがもっと豊かになる
二十四節気は、ただの日付ではなく、自然の変化を感じ取るための大切なヒントです。
日々の暮らしに取り入れることで、季節のリズムに敏感になり、小さな変化にも気づけるようになります。
それぞれの節気が持つ意味を知ることで、旬の食材のありがたさや、行事に込められた想いがより深く感じられるようになります。
2026年の一年を、ただ過ごすのではなく、「感じる一年」に変えてみませんか?
たとえば、ゆず湯に入る理由を知ったり、お彼岸のおはぎに手を合わせる気持ちが生まれたり…。
自然のリズムに寄り添うことで、毎日の暮らしにゆとりが生まれ、心もほっと落ち着くように感じられます。
小さなことからで大丈夫。
今日の天気とあわせて、「今は○○という節気なんだな」と思い出すだけでも、季節との距離がぐっと近づきます。
ぜひ、日々の暮らしの中で、二十四節気をちょっぴり意識してみてくださいね。